
トイプードル飼ってるけどやんちゃすぎるのがなぁ
ちゃんと落ち着いてくれるようになるのかな?
トイプードルを飼ってるとこんな悩み出てきますよね。
実際に飼ってみるまではこんなにやんちゃだとは知らなかった。。。
なんてこともあります。僕もその一人です。
このやんちゃぶりってずっとつづくのでしょうか?
今回はそんな悩みについて対処法と落ち着く時期について見ていきます。
この記事はトイプードルがやんちゃ過ぎて困ってる人におすすめの記事です。
ほんとにやんちゃすぎるトイプードル

トイプードルを飼って間もないころはやんちゃぶりに手を焼かれます。
元気なのはいいですが元気すぎていたずらが過ぎるなんてこともよくあります。
ゲージから出すと家中走り回ってやんちゃし放題なのでゲージにいる時間が長くなるなんてことも。。。
でもゲージばかりに入れさせるのもなんだかかわいそうですもんね。
しかし、安心してください。
トイプードルにはやんちゃな時期と落ち着く時期がちゃんとあるのでそれさえ知っていれば扱いも慣れてきますよ。
トイプードルがやんちゃな時期
トイプードルのやんちゃ期は大体、生後2、3か月後から始まります。
これはトイプードルに限らず子犬であれば大体そうです。
まだ飼いい始めたばかりの子犬は目に映るあらゆるものに興味をもつため落ち着きもありません。
部屋にあるものを噛んでぼろぼろにしたりとかするのも歯の生え変わりの時期も重なりそのような行動になることが多いです。
飼い始めたばかりなのに全く元気がないのも困りますが、元気すぎるのも困りものです。
いつになったら落ち着くの?
トイプードルもずっとやんちゃな時期が続くわけではありません。
2歳ぐらいまではやんちゃが続くとみていた方がいいです。
この2歳ぐらいと言うのは成犬になる時期になるので生後数か月のやんちゃぶりとはまた違ってきます。
ただ、このやんちゃな時期は決して「おバカ」な訳ではなくトイプードルが成長するために必要な時期になるのでできる限り長い目で見てあげてくださいね。
やんちゃなトイプードルの対処法について

最も大事なのは飼い主さんと愛犬との主従関係を深め構築していくことです。
これには先ずしつけの正しい方法を覚える必要があります。
間違っても絶対的に服従させるという考えは持たないようにし、正しいやり方でしつけをしていくと自然に主従関係はできてくるので安心してくださいね。
なのであまり難しく考えずに飼い主さんに強い信念と気持ちがあれば大丈夫です。
叱るばかりがしつけじゃない
確かに叱ることも場合によってはとても重要になってきます。
ただ、何でもかんでも叱るのはあまりよろしくありません。
何かやらかしたときはその時に叱るといいですが後で叱ると犬はなんで叱られたのか理解することが難しいです。
また、トイレを失敗したときはすぐに叱るのではなく、その時は黙って片づけをし、次にうまくできたときにめちゃくちゃほめてあげてください。
そうすることによって何がよくて悪いのか自然に身に着けていくからです。
ストレスをためさせないようにしてあげる
やんちゃが過ぎる場合はトイプードル自体にストレスが大きいことも考えられます。
適度な運動をさせてあげることによりストレスは解消されるので一緒に散歩をして運動させてあげましょう。
よく運動をさせてあげてると家の中では疲れてゆっくり休むようになりますよ。
やんちゃすぎるトイプードルのまとめ

トイプードルにはやんちゃ盛りな時期が必ずあり、そこを過ぎれば自然に落ち着いていきます。
決して「おバカ」ではないので安心してくださいね。
また対処法としても正しいしつけを理解していれば悩むこともなくなります。
トイプードルも年齢とともに人と同じように衰えも出てきます。
いつまでも元気でいてもらえるように普段からの健康づくりにも気にかけてあげましょう。
トイプードルがいつまでも元気で入れるようにおすすめのご飯について記事にまとめてありますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
→トイプードルにおすすめの健康ドッグフードはこちらから見れます。
この記事はこれで終わりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^)v
コメント