手軽に食べに行けるお寿司屋さんと言えばみんな何を頭に思浮かべるんだろー❓
やっぱ回転ずしチェーン店かしら?
でしょうな。
数ある回転ずしチェーン店の中でもスシローを思い浮かべる人多そうだなー
安いし美味しいし、家族連れでも行きやすいし、注文もしやすいもんね
僕もスシロー大好きでちょくちょく行くけど、豊富なネタをお手頃価格で食べれるのはやっぱいい。
特にエンガワは大好物で何皿でもいける。
今や割とどんなところにもあり、ふらっと入ってしまう回転ずしチェーン。
そんな魅力いっぱいなところだけど、たまには回転ずし以外も食べに行きたくなるときもあってそんな時は江戸前握り寿司を食べに行ったりもします。
そんなに高くなく、入りやすいお店も結構あったりするし。
何よりもネタがでかい。
さぁ、そこで皆さんに質問です。
そもそも江戸前寿司って
どんなやつっすかー?
なんか特徴でもあるんすかー?
うーん。
そう言われてみるとなんて答えていいんだろ。
と、いうようなことになりますね。
そこで今回は少し江戸前寿司の歴史について触れていくよ。
そもそも江戸前寿司とは

別名、江戸ずし、東京ずしとも言い、寿司屋の寿司職人が握ってくれるのが江戸前寿司である。
歴史も古く、当時の江戸っこは刺身がすきだったのが関係していると言われる。

昔は江戸の郷土料理でもあったんだよ

こんな感じで握ってくれるのが江戸前寿司。
僕はずっと東京方面、主に関東地方で食べる寿司のことが江戸前寿司やと思ってたなー(笑い)
てことは関西地方にある大阪寿司もそこの地域で食べるからそう呼ばれるわけじゃなさそうだ。
それでは大阪寿司とは

江戸前の握り寿司とは違って主に押し寿司のことを言う。
押し寿司は日持ちも良いので、お持ち帰りする人も多い。また握り寿司と違って醤油につけて食べずにそのまま食べる。
別名関西寿司。木箱を用いるため、箱寿司ともいう。
大阪も明治時代に入ると、握り寿司が多くなり、今に至る。

太巻きや蒸し寿司なんかも大阪寿司と呼ばれたりするよ
大阪でも手軽に江戸前寿司が食べれるよ



上の写真は大阪北区にある春駒寿司。
手軽に江戸前握り寿司が食べれることでも有名。
店舗前は毎回行列ができるほどの人気店。
結構混むので予約していくのがおすすめ!
近くの人はぜひ行ってみなはれや~
コメント