
愛犬がご飯を噛まないで食べるけど大丈夫なのかな?
愛犬にご飯を与えるとほとんど噛まずに食べるのを見ると、飼い主としては結構びっくりしますし心配にもなりますよね。
しかし、犬にとっては普通のことなので心配する必要はありません。
犬がご飯を噛まないで食べるのには理由があります。
犬がご飯を噛まないで食べるのは

犬は習性的に噛まないで食べるのは普通のことです。
人は良く噛んで食べることが当たり前ですが犬にとって噛まないで食べるということは当たり前のことなので、それほど心配する必要もありません。
噛まずに食べても犬の体の構造上、きちんと消化できるようになっています。
噛まないで食べるから、吐いてしまうこともある
いくら犬の体的に、噛まないで食べても大丈夫だとは言っても、吐いたりすると心配になりますよね。
特に早食いなどによる喉に詰まることが原因でなければ、それほど心配する必要はありません。
もし、心配なようでしたら、お湯をかけてふやかしてあげたり、粒が小さめのドッグフードに変えてあげると良いです。
おやつの丸飲みには注意しよう
犬は基本的に噛まずに食べ物を食べます。
しかし、ジャーキーやガム系の犬用のおやつは丸飲みしてしまうときちんと消化しきれないこともあります。
そうならないためにも、食べやすいように、丸飲みしても消化しやすいようにカットしてあげましょう。
早食いは注意しよう
ドッグフードの丸飲みは心配いりませんが早食いは少し注意が必要です。
早食いすることによりフードを喉に詰まらせてしまい、最悪の場合には窒息死になるケースもあるからです。
また、早食いは胃拡張胃捻転の病気になるリスクも高まります。
胃拡張胃捻転とは胃の中に液体が溜まったり、ガスが増えることで胃が膨らみ、胃がねじれてしまう病気のことです。
ドッグフードの早食いを防止するために

犬が噛まずに食べる(丸飲み)ことと、早食いでは注意レベルが変わってきます。
噛まずに食べることに関しては犬の習性なので問題ありませんが、早食いとなると、そうもいきません。
早食い防止策は簡単にできるので紹介していきます。
ドッグフードをふやかして与える
ぬるま湯でふやかすことにより一度に大量に吸い込めなくなるので、早食いを防ぐことができます。
ふやかしたドッグフードはお腹にも優しく、のどに詰まることもなく消化もしやすくなるのでおすすめです。
早食い防止用の器を使用する
早食い防止用の器とは、内部に突起物や仕切りがあり、食べ終わるのに時間がかかる作りになっています。
このような器だと愛犬ががっついて食べることができない為、早食いの防止に繋がります。
食事の回数を増やす
早食いをする犬の傾向として、お腹がすきすぎてることも考えられます。
空腹感が強いと、一気にむさぼりつくように食べようとし、早食いに繋がります。
そんな時は、食事の量は変更せずに、一回分の量を減らして、与える回数を増やしてみると良いでしょう。
食事の回数を増やすことで空腹感を和らげることができます。
犬がご飯を噛まないことについてのまとめ
犬は食べ物を噛まずに飲み込んで食べる動物です。
これは犬にとって当たり前のことであり、習性でもあります。
しかし、ドッグフードの早食いは体に健康被害を及ぼすこともあるので、ドッグフードや、与え方などを工夫し必要な対策を取っていきましょう。
こちらもおすすめ⇒もう迷わない!ドッグフードのおすすめ
この記事はこれで終わりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^)v
コメント