
どんな服を買ったらいいのか分からない場合店員さんに選んでもらうのもいいよ
ファッションに詳しくないけど、ダサい恰好はしたくない。。。
でもどんな服を選んで着たらいいのか分からない時ってありますよね。
雑誌とか見てても実際にそのコーディネートがそのまま売られてるわけでもないし、ネット通販で買うのは失敗しそうだし。。。
僕もファッションは詳しくなくてどんな服を着たら似合うのかなんて分からなかったです。
そこで今回は服選びが分からない時のコツにについて紹介します。

服選びが分からない場合は店員に選んでもらう

自分の服をどんなものを選んだらいいのか分からない時に色々と雑誌を読み漁り、流行を取り入れようとする人が多いですが、店員さんに選んでもらうのがシンプルですけど一番いいです。
特にファッション初心者さんであればなおさらおすすめです。
店員さんにその場で実際に見てもらえる
店員さんに服を選んでもらうということは、実際にその場で見てもらえるということです。
自分の服をどんなものがいいのか分からない人に限って雑誌のコーディネートを真似ようとしがちですが、実際に見てもらった方が似合う服が分かります。
雑誌を見てどんなものが自分に似合うのか分かる人はピンポイントでそれっぽい服を選んで買えばいいだけですが初心者さんの場合、分からないことが多いので、自分んで選んで失敗するくらいなら店員さんに選んでもらった方が良いです。
すべてを店員さんに選んでもらうのはよそう
どんな服を選んだらいいのか分からない時に店員さんに選んでもらうのがいいと先ほど書きましたが、全て選んでもらうのはよくありません。
すべて選んでもらうようにすると売りたいものを優先的におすすめしてくる可能性もあるからです。
店員さんに服を選んでもらう場合は「全て選んでもらわない」というのがポイントです。
上か下はあらかじめ自分で選んでおこう
店員さんに服を選んでもらうときのコツは上か下はあらかじめ自分で決めておくことです。
例えば自分でズボンを選んだ場合、あとはそれに合う上の服を選んでもらうだけです。
バリエーションを増やすために上を何種類か選んでもらうのもいいですね。
先に上を選んだ場合も同じようにあとはそれに合う下を選んでもらえばOKです。
個人的におすすめなのは先にズボンを選んでおいてそれに合う上の服を店員さんに選んでもらう方法です。
店員さんに服を選んでもらうのは恥ずかしいことでもない
店員さんに服を選んでもらうのが恥ずかしいと思う人多いです。
特に初心者さんに多いです。僕も実際そうでした。
しかし、店員さんもショップ店員という仕事でやってますし、アドバイスの延長としてやってもらってると考えると恥ずかしいこととかなくなります。
すべてを丸投げで「僕に似合う服を選んでください」というようなことであれば店員さんも困惑するかもしれませんが、先ほど書いたようにあらかじめ上か下を選んだ状態でそれに合う服を選んでもらう分にはおすすめを教えてくれますのでどんどん活用していくと良いです。
服を店員さんに選んでもらうのは自信がない表れでもある

僕も含めてですが服を店員さんに選んでもらうのは自信がないからです。
特に初心さんはどんなものがいいのか分からないし、選ぶ自身もないです。
でもそこで分からないまま自分で選んでしまうとかえってダサくなることもあります。
初めから似合う服を分かってる人はいない
どんな服を着たらいいのか分からないのは誰でも最初はそうです。
店員さん、友人、雑誌などから徐々に自分に似合う服が分かってくるようになり、最終的に自分で判断できるようになっていきます。
ただ、最初のうちはやはり人目線で見たもらった方が絶対に良いのでファッションが詳しくない人はショップの店員さんを有効活用していきましょう。
服を店員さんに選んでもらうことについてのまとめ
服を店員さんに選んでもらうときのポイントはあらかじめ上か下を自分で選んでおくことです。
そうすることによってあとはそれに合う服を選んでもらうだけなのでスムーズに進みます。
どんな服を着たらいいのか分からな人はおすすめの方法なのでぜひ有効活用していきましょう。
もしどうしても店員さんに選んでもらうのが嫌な場合はファッションのレンタルサービスを利用しオシャレになりましょう。
ファッションレンタルサービスであればプロが選んだ服が毎月自宅に送られてくるのでショップに行く手間もかからないし、店員さんに聞くということもしなくて済みます。
はじめのうちはレンタルサービスを利用して、ある程度分かってきたらショップを利用するのもありなので自分に合う方法をぜひ見つけて見てくださいね。

こちらもおすすめ⇒服選びが分からないメンズについておすすめの方法

この記事はこれで終わりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^)v
コメント